各種ご連絡やお問い合わせは、こちらからお気軽にご連絡ください。同期会開催情報や同窓生の活躍に関するニュースなども告知・投稿いたします。皆さまからのメッセージをお待ちしております。
※( )内は卒業年度及び旧姓
支部長 | 仲村 映美(昭58・清川) |
---|---|
副支部長 | 二藤 正和(昭58)山崎 貴広(昭60) |
監事 | 武田 昇平(平11) |
会計 | 三吉 英則(昭60) |
運営委員 | 松原 春男(昭58)Web担当、貴舩 和也(平16)・藏田 尚哉(平19)運営担当、尾川 直子(平2)司会担当、 吉岡 美佐子(昭57・加納)音楽担当、海野千恵(平3・辻)、木中知子(平6・尾川)景品担当景品担当、桂立郎(昭49)前年当番学年代表 |
当番学年 | 昭和50年度卒業生(幹事 河本 勝)・昭和51年度卒業生(幹事 豊原 秀史) |
氏名記載の無い学年の幹事は不在です。支部存続のためにも是非ご協力いただきたく、東京支部あてご連絡ください。幹事のいる学年の方でも、より多くの方にスタッフとしてご支援いただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします。【ご連絡・お問い合わせ】
昭27 | 木村 惲美 | 昭57 | 西脇 由美子(秋田)、吉岡 美佐子(加納) |
昭28 | 新 哲典 | 昭58 | 仲村 映美(清川)、二藤 正和 |
昭29 | 太田 靖子(熊谷)、尾川 剛 | 昭59 | ---- |
昭30 | 河村 節子(中村) | 昭60 | 三吉 英則、山崎貴広 |
昭31 | 田代 和子(森永) | 昭61 | 村中 栄介 |
昭32 | ---- | 昭62 | ---- |
昭33 | ---- | 昭63 | 清水 聡 |
昭34 | 粟飯原 煦 | 平01 | ---- |
昭35 | 村田 雄三 | 平02 | 尾川 直子 |
昭36 | 五反田 強、土屋 史子(浅井) | 平03 | 海野 千恵(辻) |
昭37 | 飯岡 睦弘、森川 良二 | 平04 | 村中 佐和子 |
昭38 | 藤井 雅之 | 平05 | ---- |
昭39 | 木村 博志、蔵田 昭憲 | 平06 | 木中 知子(尾川) |
昭40 | 橘高 靖子(竹本)、星出 真弘 | 平07 | ---- |
昭41 | 手嶋 良夫 | 平08 | 濱安 修 |
昭42 | 藤井 光晴 | 平09 | 上村 太一 |
昭43 | 森重 和美 | 平10 | 柳原 慎也 |
昭44 | 木村 克幸 | 平11 | 千田 絵美、武田 昇平 |
昭45 | 相山 悦子(中村)、中本 尚 | 平12〜15 | ---- |
昭46 | 谷本 浩二 | 平16 | 貴舩 和也 |
昭47 | 平岡 秀夫 | 平17~18 | ---- |
昭48 | 松村 紀 | 平19 | 蔵田 尚哉、後藤 涼子(福永) |
昭49 | 有木 和憲、桂 立郎、重本 正明、 | 平20 | ---- |
昭50 | 河本 勝 | 平21 | 前野 元国 |
昭51 | 豊原 秀史 | 平22〜26 | ---- |
昭52 | 江岸 賢 | 平27 | 木原 勇人 |
昭53 | 北島 邦彦 | 平28 | 大田 宙輝 |
昭54 | 安田 忠孝、渡邉智恵 | ||
昭55 | 倉益 伸二 | ||
昭56 | 垰野 和司 |
(名称)
第1条 本会は、岩国高等学校同窓会東京支部と称し、 昭和45年5月17日に発足した。
(目的)
第2条 本会は、 母校との連携を密にし、 会員相互の交流と懇親を深め、 母校の発展に寄与するこ とを目的とする。
(事業)
第3条 本会は、その目的を達成するため次の事業を行う。
(1)会員相互の親睦及び情報交換 (ホームページ等による情報発信を含む。)
(2) 母校の発展に寄与する事業
(3) その他本会の目的を達成するために必要な事業
(会員)
第4条 本会は、関東地域に在住する岩国高等学校同窓会の正会員および特別会員で、 本会の趣旨 に賛同するものをもって構成する。
(役員)
第5条 本会の運営のために、 次の役員を置く。
(1)支部長 1名
(2) 副支部長 2名
(3) 学年幹事 各学年若干名
(4) 会計 1名
(5)監事 1名
(6) 運営委員 若干名
(7)顧問 若干名
(役員の選任)
第6条 支部長および監事は、会員の中から総会で多数決をもって選任する。
(2) 副支部長は、会員の中から支部長が指名して総会で承認を得ることとする。
(3) 会計は、会員の中から支部長が指名して総会で承認を得ることとする。
(4)学年幹事は、 各学年ごとの推薦を受けた者から、 支部長が委嘱する。
(5) 運営委員は、 学年幹事の中から支部長が指名する。
(6)顧問は、役員の合議により支部長がこれを推薦する。
(役員の任務)
第7条 支部長は、 本支部を代表し、 支部業務を総理する。
(2) 副支部長は、 支部長を補佐し、 支部長に事故ある時は、 その職務を代行する。
(3)監事は、本支部の会計及び財産、並びに業務の監査を行う。
(4)会計は、本支部の会計業務を行う。
(5)学年幹事は、各卒業年の会員を取りまとめ支部業務の運営執行を分担する。
(6)運営委員は、支部総会の運営について他の学年幹事と共同して執行する。
(7)顧問は、支部長の諮問に応じる。
(役員の任期)
第8条 役員の任期は2年とし、再任を妨げない。
(2)役員に欠員が生じたときは、第6条に定めるところによりこれを選任する。ただし、その任期は、前任者の残存期間とする。
(会議)
第9条 本支部の運営のため、次の会議を置く。
(1)総会・懇親会は、年1回開催する。(原則として、毎年10月の第3土曜日)
(2)役員会・運営委員会等は、必要に応じ、随時、支部長が開催する。
(資産及び会計)
第10条 本支部の経費は、支部総会参加者から徴収する会費及びその他の収入をもってこれに充てる。
(2)総会および懇親会の費用は、その都度必要に応じ徴収し、残金のある場合は、運営費に繰り入れる。また、この会を維持するために会員等から寄付金を受け付けることができる。
(3)財産の管理ならびに収支は、会計担当の役員が善良なる管理者の注意をもってこれに当たる。
(4)本支部の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日とする。
(5)各会計年度終了後の直近の総会において、会計担当役員は支部の資産および会計の状況を、また、監事は、その監査結果についてそれぞれ報告する。
(事務局)
第11条 本会に本部(事務局)を置く。
(2)本部(事務局)は、支部長の自宅に置く。
(変更)
第12条 本会則の改定は、役員会の決議により行い、総会に報告する。
附 則
(施行期日)
本会則は、平成29年10月21日から施行する。
岩国高等学校同窓会東京支部 (以下「同窓会」といいます)における個人情報とは、同窓会会員(以下「会員」といいます)である個人を識別できる情報で、氏名(ふりがな)、旧姓、住所、電話番号、中学校・卒業年(回)・クラブ、現況(勤務先や在学校名等)他に、同窓会事務局(以下「事務局」といいます)への問い合わせ内容などの情報を指します。
同窓会が保持する個人情報は機密扱いとし、同窓会運営のため、会員の名簿管理および以下の業務に使用します。
(1)総会・役員会・運営委員会等で発行する案内状等の送付。
(2)会報等、会員宛の印刷物の発行・配付並びに送付。
(3)クラス会・同期会・クラブOB・OG会の開催等。
上記以外に利用するときは、事前に文書により、当該会員の了承を得るものとします。
同窓会は、個人情報の取得にあたっては、個人情報保護法やその他の法令及びガイドライン等に則り、公正かつ適法により個人情報を取得します。
同窓会では、原則として会員本人からの申し出があった場合にその内容を確認し、必要に応じて本人の登録情報を開示します。
また、追加、修正、削除等は、原則本人の申し出があった場合としますが、事務局において本人の申し出と目視できると判断した場合は、当該会員のクラス会・同期会の幹事等からの連絡によって処理します。
個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、不正アクセス・紛失・破壊・改ざん・漏洩または目的外の利用・提供などのないように、適切な管理を実施します。
同窓会が案内状の送付等を外部委託する場合は、個人情報の取扱を適切に行っている業者と秘密保持契約を結んだ上で委託します。
同窓会では、2の利用目的以外の第三者への情報提供は、原則として事前に文書により、本人の同意を得た場合を除いては行いません。8.法令等の遵守・個人情報保護規程の改定同窓会では、日本国における法令及びガイドライン等に従った個人情報の管理、利用を行うこととし、日本国における法令などの変更に合わせ、個人情報の保護をより確かなものにするため、またはその他の理由により、個人情報保護規程を改定することがあります
1. 本規程は、平成29年10月21日から施行します。